USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

クラシック作曲家(音楽家)のイメージ(その2)・ブルックナーのCD


昨日のネタの続き。

個人的にハマッてしまった。

いろいろ反省点もあります。


例えば

ベートーヴェン・・・精神
ベートーヴェンは「精神」というよりも、よく言われる「楽聖」の方がよかったんじゃないかな〜とか。「克服」もいいし、「闘争」でもいい。「偉大」すぎる作曲家だけあって、イメージも多様。ん、待てよ。「偉大」もいい。


ブラームス・・・重厚

は、当たり前すぎる。本当は、「むっつりスケベ」とか、「慎重派」とかしたかった。でも、これではブラームス一人を落とすことになるし、私はブラームスが大好きだ。これではかわいそうだ。


ブルックナー・・・森羅万象

ブルックナーは本当は「神」としたかった。昔はブルックナーを聴いても、何を言いたいのかわからないし長い、退屈極まりないと思っていたのだが、ある演奏を聴いて「神を見た」とも言える至福の体験をした。ブルックナーの音楽は、「宇宙」とも言えるし、「真理」とも言える(この流れ、ちょっと宗教的ですね。すみません)。でもブルックナーに「神」なんて名付けたら、一人だけ特別扱いするようで他の作曲家に悪い。


と、反省ばかりしている上に、新しく思いつくものだから始末に負えない。

ハイドン・・・おじいさん

メンデルスゾーン・・・華麗

リヒャルト・シュトラウス・・・勝ち組

ベルリオーズ・・・妄想

ロッシーニ・・・美食

リスト・・・テクニシャン

ストラヴィンスキー・・・バレリーナ

エルガー・・・紳士

ホルスト・・・惑星!(そのまま!)


指揮者も。

トスカニーニ・・・暴君

ムラヴィンスキー・・・将軍

ギュンター・ヴァント・・・真実

アーノンクール・・・壊し屋

ムーティ・・・洒落者

佐渡裕・・・熱血漢


楽しいが、こうしているときりがない。

自分で考えて??というのもある。


◇  ◇  ◇


そして今日のCD。


ブルックナー:交響曲第7番

ブルックナー:交響曲第7番

ブルックナーの「神」ぶりと、ギュンター・ヴァントの「真実」ぶりを体験できるCD。崩れない一定のテンポ。重厚なベルリン・フィルの響き。安心して音楽に集中できる。全身を耳にすることができる。


ブルックナー:交響曲第5番

ブルックナー:交響曲第5番

第5番はさらにすごい。目に見えない音楽が、巨大な構築物のようなで迫力で私の前に聳え立つ。これは教会?世界遺産?とにかく圧倒的な存在感のある建築だ。長い曲なのだが長さを感じさせない。これは本当の話なのだが、私はこのCDの素晴らしさに新幹線の中で気付いた。素晴らしさに気付いたとき、車内で一人、なんともいえない満足感に浸っていた。新幹線での東京−大阪間の移動時間はこの曲を2回続けて聴くのにちょうど良い。


どちらのCDも、「神」の影ぐらいは見ることができる「真実」の演奏だ。