USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

ブラームス・ピアノ協奏曲第1番・スルメのような


ブラームスの最初のピアノ協奏曲。


チャイコフスキーラフマニノフのピアノ協奏曲のように壮大ではない。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲のように優雅で勇ましくもない。

シューマンのピアノ協奏曲のように詩的でもない。


三者のような華麗さはないが、質実剛健、重々しくてゴツゴツしていて、ブラームスらしい、岩の塊のような存在感をもった名曲だ。


ピアノ協奏曲第1番は、最初の交響曲(第1番)を書く前の初期の代表作だ。

同じブラームスのピアノ協奏曲でも、円熟の2番の方が完成度が高いといわれているが、私はこの1番のとんがり具合を結構、愛している。


聴けば聴くほど味のある名曲だ。

噛めば噛むほど味の出るスルメのような曲だ。


◇  ◇  ◇


ルービンシュタイン&メータの演奏を私は一番好んでいた。

若いメータ(当時)を従えた恰幅の良い演奏は、現代のピアニストとは一味もふた味も違う。

しかし録音状態が良くなかった。


ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番


それ以来、この曲にはベストなCDがないのが残念だったが、2005年にツィマーマンの新録音が出た。


ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番


新しい録音によって曲の素晴らしさが再認識された最良の例だ。

ツィマーマン&ラトル&ベルリン・フィルは現在考えられうる最強のコンビだ。


ツィマーマンは過去に、バーンスタインの指揮でこの曲を録音したCDがあり、それも名盤といえるが、新録音は、総合的に見ると新録音は、あらゆる面で旧盤を凌駕している。

なかでも優れているのは、ピアノとオーケストラのバランスで、音量、テンポともに抜群のコンビネーションで、余裕をもった姿勢は全く破綻を見せることがない。


終わりを惜しむかのように、第3楽章の最後はややテンポを落とす。フィナーレはゆったりと、壮大に終わる。これによりフィナーレがより堂々とした印象となる。このCDならではのものだ。

そういえば、ルービンシュタインのCDも最後はゆったりとしたテンポだった。


新しいツィマーマン&ラトルの演奏に、ルービンシュタインが見えた。


(↓人気ブログランキングはこちら)
にほんブログ村 クラシックブログへ
人気blogランキングへ