USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

ショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード


ショスタコーヴィチ交響曲第7番は、第二次世界大戦の真っ只中、ナチスドイツに包囲されたレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)で作曲された。


レニングラード包囲戦」をモチーフとしているこの作品は「レニングラード」と呼ばれている。


ショスタコーヴィチは、ソヴィエト社会主義を代表する作曲家だ。


ソヴィエトの「社会主義」が理想化されて語られていた時代もあったが、現実にはその「社会主義」は「理想社会」とは程遠かった。

実際は密告社会で、国家が個人の内面にまで踏み込んでくる社会だ。


国家による監視の目をかいくぐって、自由を制限された特殊な状況下で理想を描いたのがショスタコーヴィチだった。


交響曲第7番「レニングラード」は、東西冷戦期には、「ファシズムVS社会主義」、「資本主義VS社会主義」という闘争(と勝利)を描いたものとして理解されていたが、現在ではより広い意味で、「戦争を描いた作品」として聴かれている。


◇  ◇  ◇


以前に第5番をこのブログで書いたことがあったが、第7番もとにかくすごい迫力の曲だ。


第一楽章の「戦争の主題」がすごい。


ラヴェルボレロのように、曲の進行とともに参加する楽器が増えていく。

控えめだった音量も次第に増大していって大音量となる。


この中で小太鼓の音が、まるで銃声のように響き渡る。


ダダダダダッダダダダダッ。


これは銃撃戦だ。


侵攻する部隊。銃撃。報復。応酬。


荒廃する都市。避難・逃亡する市民。


そんな光景が浮かんできて驚く。


戦慄。

恐怖が戦争映画のBGMのように迫ってくる。


全曲を通して聴きどころ満載のこの曲だが、私はこの「戦争の主題」の小太鼓が凄いと思う。

悲劇的で破滅的な人間の争いをこれほど鮮明にイメージできる曲を私は他に知らない。


◇  ◇  ◇


こういう曲を自宅で聴きたい時ってどんな時だろう?と考えると唸ってしまう。


大植英次 大阪フィル

大植英次 大阪フィル

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番

大植英次氏の指揮・大阪フィル演奏のCDはライブ盤であることが信じられないほどのクオリティ。ドイツ風の重々しい演奏。大フィルの演奏能力はこんなに高かったのか!と唸る。ゲルギエフ盤は音のレンジが広く、華麗さも感じられる。どちらもこの曲の凄さを十分に感じさせてくれるCDだ。


私は、この第7番「レニングラード」に、現代の戦争をイメージする。


(↓面白かったら人気ブログランキングに御投票ください)
にほんブログ村 クラシックブログへ
人気blogランキングへ