USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

大フィル・第417回定期〜すごいラフマニノフ


大植英次さんが振る、大阪フィル(以下、大フィル)の定期演奏会に行ってきた。プロ野球に比べると約1ヶ月遅れ、大阪フィルの2008/2009シーズンがいよいよ開幕だ。

大阪フィルハーモニー交響楽団
第417回定期演奏会


2008年4月20日(月)、21日(火)
18:00開場 19:00開演
ザ・シンフォニーホール


指揮:大植英次
独奏:長原幸太(Vn)※

プログラム:
アルベニスカタルーニャ狂詩曲
▽ラロ/スペイン交響曲 ニ短調 作品21※
ラフマニノフ/交響的舞曲 作品45


結論から言うと、今夜の演奏会はラフマニノフが圧倒的な熱演だった。


◇  ◇  ◇


アルベニスは珍しい曲だが、観客のハートをしっかりつかんだ。リラックスした雰囲気で演奏され、パートのバランス、テンポにやや違和感を感じる部分もあったが、じゅうぶん良いスタートを切った。楽しい曲、興味深い演奏だった。


ラロのスペイン交響曲は、ソリストの長原幸太さんに尽きる。音の輝き、響き、正確さ、素晴らしい超絶技巧だった。全体的にはドライで、情緒過多にならない点も好ましかった。


そして後半。これが凄まじい演奏だった。


ラフマニノフは、大植さん(&大フィル)にとって相性が良い作曲家だと、私は思っている。ベートーヴェンではやや物足りなさが残る(期待が大きいため辛口にならざるを得ない)が、ロマン派の作曲家には最もフィットすると思う。ベルリオーズチャイコフスキーなども良い。


ラフマニノフピアノ協奏曲第2番交響曲第2番が甘い甘いチョコレートなら、交響的舞曲は甘さ控えめ・微糖の缶コーヒーだ。


ラフマニノフの晩年の作品だけあって、喜怒哀楽の人生の様々な経験が溶け出たような、甘さの中に苦味がきいた名曲だ。焼酎に例えると、「百年の孤独」のように複雑な旨みを持っている。ポピュラーな曲ではないが、私は好きな曲だ。


この曲は3楽章構成の管弦楽曲で、作曲家自身によれば、それぞれが「朝」、「昼」、「夜」を表現していたと言われている。巨大なスケールで、内容的にも重い作品なので、こんな一日があったら恐ろしいと思うのだ。


第1楽章は、何よりまず、引き締まっていた。前のめりせずに揃っていた。期待通りの演奏だったので嬉しかった。深みのあるサックスの音色が素晴らしい。


第2楽章。マーラーアダージョ楽章のように陶酔的。ほろ苦い大人の音楽だ。大フィルの弦の厚みはいつもながらすごい。


第3楽章。グレゴリオ聖歌「怒りの日」からの引用がある。昨シーズンのベルリオーズ幻想交響曲を思い出す。渾身の指揮。懸命に応える演奏だった。フィナーレの盛り上がりは常軌を逸した、と言えるような燃焼度だった。こんなにレベルの高い演奏を聴かせられたら言葉も出ない。


観客席は熱狂というよりも、困惑を表わしていた。少し珍しい光景だった。終わった瞬間チラホラ聞こえる拍手のあとは「戸惑い」。しかし時間とともに我に返る。ワンテンポ置いてその後、盛大な拍手が起こる。待ち望んだ今期最初の定期演奏会


帰りの、混んだ電車のことを考えると、いつもなら早く席を立ちたいのだが、今日はずっと座って拍手をしていたい。私はそんな気分だった。


(↓面白かったらブログランキングに応援のクリックよろしくお願いします。)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ