USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

大フィル・第418回定期〜捻りのきいたプログラム


大阪フィル(以下、大フィル)の5月の定期演奏会に行ってきた。


メンデルスゾーン交響曲第1番というマイナーな曲が前半。後半は、バルトークの未完のヴィオラ協奏曲と、レスピーギのマイナーながら巨大編成の曲ということで、随分と捻りのきいたプログラムだと思った。


http://www.osaka-phil.com/dbimages/20080522.jpg
(↑写真は大フィルのHPより)

大阪フィルハーモニー交響楽団
第418回定期演奏会

2008年5月22日(木)、23日(金) 
ザ・シンフォニーホール 18:00開場 19:00開演


指揮:ドリアン・ウィルソン
独奏:アントワン・タメスティ(Va)※
曲目:
メンデルスゾーン交響曲 第1番ハ短調
バルトークヴィオラ協奏曲※
レスピーギ/バレエ組曲シバの女王ベルキス」


メンデルスゾーンの1番。これは隠れた名曲。私は4番「イタリア」、5番「宗教改革」より好きだ。演奏の序盤はやや低調に感じられたが、徐々に調子を上げてきた。メンデルスゾーンらしい、上品で翳りのある名曲だ。小規模の編成だったので、会場の盛り上がりもやや欠けていたが、私はたいへん満足した。第2楽章の木管楽器のコンビネーションは絶妙だった。第4楽章後半の弦楽器の絡み合いは、バッハ的というか、有機的で、神々しく、神秘的ですらあった。そういえばメンデルスゾーンはバッハのマタイ受難曲を再発見した人だった。


バルトークヴィオラソリストが素晴らしかった。圧巻で、ヴィオラってこんなに表現力の高い楽器なんだと思った。コンチェルトの演奏だと、オーケストラが遅れることはよくあるのだが、今日はとてもよくまとまっていて、テクニカルで素速いヴィオラに後れをとらない。力強さもあった。現代音楽に近いバルトークだが、難解なところは少しもない、ポンと膝を打ちたくなるような気持ちのよい演奏だった。


レスピーギの『シバの女王ベルキス』は、ローマ三部作(『ローマの噴水』、『ローマの松』、『ローマの祭』)にも引けをとらない演奏効果の高さで、管弦楽の傑作だと思った。今日は、金管木管も弦も実によく鳴っていた。凄まじい迫力の音響だった。残響5秒。音響のよいシンフォニーホールを盛大に、そして美しく鳴らしていた。近年の大フィルは、こういう曲をやってもドタバタした爆演にならない。まとまった中に熱さを秘めた演奏をするようになった、オーケストラが成熟してきたようで感慨深かった。

ちなみにこの曲は、大植英次さんとミネソタ管のコンビでCDが発売されている。こちらの演奏も負けずに洗練されていて素晴らしい。


Respighi: Belkis Queen of Sheba Suite / Dance of the Gnomes / The Pines of Rome

Respighi: Belkis Queen of Sheba Suite / Dance of the Gnomes / The Pines of Rome


(↓面白かったらブログランキングに応援のクリックよろしくお願いします。)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ