USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

大フィル・第422回定期/ドミトリー・リス×ダン・タイ・ソン


大阪フィル(以下、大フィル)の10月の定期演奏会に行ってきた。


http://www.osaka-phil.com/dbimages/20081016.jpg
(↑写真は大フィルのHPより)

大阪フィルハーモニー交響楽団
第422回定期演奏会

2008年10月16日(木)、17日(金) 
ザ・シンフォニーホール 18:00開場 19:00開演


指揮:ドミトリー・リス
独奏:ダン・タイ・ソン(Pf) ※
曲目:
▽リャードフ/交響詩「ババ・ヤガー」(作品56)
ラフマニノフパガニーニの主題による狂詩曲(作品43)※
ショスタコーヴィチ交響曲第8番ハ短調(作品65)


結論から言うと、ショスタコーヴィチ交響曲第8番が傑出した出来栄えだったが、リャードフもラフマニノフももちろん、高いクオリティだった。


前回の指揮者ラドミル・エリシュカ氏もそうだったし、5月の定期に登場したドリアン・ウィルソン氏も良い指揮者だったが、今日のドミトリー・リス氏もなかなかのものだった(←偉そう)。今期の大フィルに客演した外国人指揮者は概してレベルが高い。


棒の動きは複雑ではあるが合わせやすそう。音響はきわめて立体的。緻密な解釈が伺える。しかもそれだけではなくて情熱的な部分も持ち合わせており、相当、能力の高い指揮者だと思った(←偉そう)。


◇  ◇  ◇


リャードフの交響詩「ババ・ヤガー」は5分弱の短い作品だが、とても色彩が豊かで、今夜の演奏会のメインを期待させるのに十分な出来だった。


ラフマニノフパガニーニの主題による狂詩曲は、抒情的な名曲で、その美しさは4曲のピアノ協奏曲に劣らない。ダン・タイ・ソンのピアノは音の粒が大きく、輪郭がくっきりしている。立体的で理知的な音楽を構築する。さすが、アジア人初のショパン国際ピアノコンクール覇者。私は第12変奏が大好きなのだが、とても良かった。恍惚としてしまった。第18変奏も美しかった。


そしてショスタコーヴィチ。こんなにレベルの高い実演は珍しい。第1楽章は緊張感に満ちており、「油断していたら殺(や)られる」ような緊迫感が漂っていた。そうだ、この曲は戦争を描いた曲なんだ。恐ろしいものを恐ろしく描いたものはある意味、退屈なのだが、恐ろしいものをちっとも恐ろしく描いていないものは逆に不気味で恐ろしい。この曲はそんな不吉な曲だ。ソ連共産党が支配する複雑な社会情勢の中、ショスタコーヴィチはとんでもない曲を書いてしまったものだと思った。楽章全体を通して大フィルの演奏の精度も非常に高かった。


第2楽章はねっとりネバネバ絡むような濃厚な表現。テンポは緩め。これぞ大フィルサウンドという感じだったが、第1楽章の緻密な表現力には及ばない。


第3楽章からは指揮棒なしでの指揮。冒頭はヴィオラがとてもよく鳴っていた。空気が震えていた。そして、トランペットのソロはたいへん巧かった。曲を引き締める。


第4楽章は第3楽章から騒がしさを引き継いだまま演奏されるが、その騒がしさはせいぜい最初だけで、後は陰鬱な気分が支配する。


第5楽章は、コミカルな面を見せるが、全体的には終末期的で、謎めいた音楽だ。音楽は室内楽的な細やかさで、第1楽章の高密度な演奏を思い出す。第1楽章の主題が回想され、最後はこれといった盛り上がりもないまま静かに終わる。


余韻は長い。こういう深刻な音楽を聴いた後は言葉が見つからない。茫然。ただすごいものを出会ってしまったということだけだ。


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ