USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

エロール・ガーナー


ジャズ・ピアニストのエロール・ガーナーのピアノが好きだ。


エロール・ガーナーは、1940年代から1970年代に活躍したピアニストとして、ジャズファンにはよく知られている。小さい頃から音楽に親しみ、独学でピアノをものにした左利きのピアニスト。彼は、生涯にわたって楽譜が読めなかった。彼には絶体音感が備わっていたのか、楽譜がなくても、聴いた曲を自分のピアノで再現して聴かせた。有り余る才能と揺るぎない個性を持った彼にとって、楽譜は不要なものだったのかもしれない。


左手は利き手であるため、五本の指を駆使した重厚な和音で、右手は華やかなシングルトーン。そして彼の特徴の一つである、「ビハインド・ザ・ビート」。低い音域をカバーする利き手のテンポが正確であるのに対し、右手はやや遅れて出てくる。左手と右手の微妙なずれが自然なアドリブみたいに、音楽に生き生きとした躍動感を与えている。彼のピアノから弾き出される音の粒は、北海道で食べるイクラのように一粒一粒が美しく、生命力に満ちている。彼の音楽作りは、古風で、懐古趣味的で、レトロで、やや大げさである。表現に小難しいところはなく、ひたすらエンターテイメントに徹している。彼はステージでも笑顔を絶やさなかったというくらいで、眉間に皺を寄せて演奏することもない。客は彼の陽気なピアノにつられて心が躍るような、幸せな気持ちになる。


そんなエロール・ガーナーの良さを一言で言うと、「味がある」ということだろうか。嫌いな人にとっては、「癖がある」と感じるのかもしれないが、好きな人にとっては「味がある」ということになる。楽譜を読めず、独学だけで来た人ゆえに、彼の前に同じようなスタイルのピアニストは存在せず、彼の後に同様のスタイルのピアニストは現れなかった。ワン・アンド・オンリー。エロール・ガーナーよりも正確にピアノを弾く人や、華麗に弾きこなす人は多いのかもしれないが、彼のようにオリジナルなピアニストは他にはいない。


エロール・ガーナー『ミスティ』


ミスティ

ミスティ


エロール・ガーナーは楽譜が読めないのに、いくつもの名曲を残している。後に歌詞も付けられてジャズボーカルのスタンダードナンバーにもなった『ミスティ』もエロール・ガーナーの作品だ。彼にとっては演奏・録音という行為でしか作品が生まれなかったはずなのに、今でも演奏され、歌い継がれている。それは凄いことだ。名曲『恋とは何でしょう』もエロール・ガーナーにかかると、とてもノスタルジックで1950年代の風景が思い浮かぶようだ。『フラントナリティ』はガーナ―節が全開。


エロール・ガーナー『コンサート・バイ・ザ・シー』


コンサート・バイ・ザ・シー

コンサート・バイ・ザ・シー


『四月の思い出』、『枯葉』、『パリの四月』などのスタンダード曲が満載。『枯葉』はビル・エヴァンスと比べて聴きたい。全然違う。芸術性と大衆性。もちろんそれぞれに優劣はない。両極端という感じがする。ノスタルジックで優美で、最後はかなりパワフル。ハンマーで叩くみたいな、力強いピアノを聴くことができる。


■エロール・ガーナ―『コンサート・バイ・ザ・シー(完全版)』


コンサート・バイ・ザ・シー 完全版

コンサート・バイ・ザ・シー 完全版


『コンサート・バイ・ザ・シー』の発売から60年後に未発表曲11曲を含む完全版が発売され(数年前のことだ)、ファンを喜ばせた。全3枚のうち、完全版としての演奏は2枚のCDに収められ、残る1枚には原盤のプログラムが高音質で収録されている。高音質なのは3枚目だけではなく、全編リマスタリング処理されている。


エロール・ガーナー『パリの印象』


パリの印象

パリの印象


旅先のパリでさらに陽気なエロール・ガーナー。パリの空気と合っているのだろうか。『ラ・ヴィ・アン・ローズ』、『ムーラン・ルージュの歌』がとてもパリらしい。とても楽しい演奏で、聴いていると陽気になってくる。また、このアルバムでは、何曲か、ピアノに替えてチェレスタを演奏した曲があり、それも聴きどころとなっている。