USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

「アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌」


この特別展は是が非でも観たかった。

というわけで先日、東京出張があったのをいいことに、東京国立近代美術館に足を運んだ。


アンリ・カルティエ=ブレッソンというとスナップ写真の神様のような存在だが、その存在は大きすぎて全体像が掴みきれない。

だからこの「知られざる全貌」と題した特別展は、そんな私にとっては申し分のない企画展だった。

アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌
"De qui s'agit-il?" Retrospective de Henri Cartier-Bresson


[会場] 東京国立近代美術館 企画展ギャラリー

[会期] 2007年6月19日(火)〜8月12日(日)

[開館時間] 午前10時〜午後5時(入館は閉館30分前まで)※金曜日は午後8時まで

[休館日]  月曜日 *2007年7月16日(月・祝)は開館、翌17日(火)は休館

[観覧料]
一般800(700/600)円、大学生400(300/200)円、高校生250(150/100)円
※( )内は前売/20名以上の団体料金


■「サン=ラザール駅裏、パリ」

http://www.momat.go.jp/Honkan/Henri_Cartier-Bresson/images/exhb_85.jpg*1


展覧会の全体は次の各章に分かれ、各章が数枚〜数十枚の写真で構成される。


クラシック

ヨーロッパ

メキシコ

中国

インド

バリ、インドネシア

中東

アメリカ合衆国

ソヴィエト連邦

風景

肖像

日本

ヴィンテージ・プリント

思い出の品

写真集と雑誌

デッサン


時代軸に従って進行していくのではなく、テーマを沿って展示されているのだが、展示されている写真の撮影年代は時にバラバラにされ、同じ国を別々の時間で撮った写真が驚くほどに通っていたり、あるいは全然違っていたりと、とても興味深い。構成の妙が光る。


■「サレルノ、イタリア」

http://www.momat.go.jp/Honkan/Henri_Cartier-Bresson/images/cont_420_2.jpg*2


全点見どころ揃いだったが、「サン=ラザール駅裏、パリ」、「イエール、フランス」、「シテ島、パリ」、「ベルリンの壁、西ドイツ」がとくに気持ちに反応した。イタリアもの、スペインものは全部よかった。


観ていると不意に温かい気持ちになってくる。


カルティエブレッソンの写真は、人生を写し、心を写し、真実を写す。


表現されているのは温かさばかりではなく、人生の辛さ、厳しさ、残酷さもある光景だが、撮り手の善良な気持ちにシンクロするのだろうか。温かさを感じた。


「全貌」と名付けられているだけあって、非常に充実した写真展だった。


1,800円で購入したこの特別展の図録は素晴らしい出来だった。


■図録(1,800円)

http://www.momat.go.jp/Honkan/Henri_Cartier-Bresson/images/cont_468_2.jpg


他に唯一、注文をつけるならば、ミュージアムショップにカルティエブレッソンの絵葉書がたった6種類しか売られていなかったこと。もっと欲しい人も多いはずだ。

アンリ・カルティエ=ブレッソン Henri Cartier-Bresson (1908-2004)◆


1908年フランス、セーヌ=エ=マルヌ県シャントルーに生まれる。画家を志しパリでアンドレ・ロートに学んだ後、31年から翌年にかけアフリカ象牙海岸に滞在中に写真を撮り始め、小型カメラ「ライカ」で撮影したスナップショットが注目される。30年代後半には映画監督ジャン・ルノワールの助手を務めるなど映画制作に従事。第二次大戦中は従軍し、ドイツ軍の捕虜となるも脱走、レジスタンス活動に加わり、大戦末期にはパリ解放などを撮影した。戦後47 年にロバート・キャパらと写真家集団マグナム・フォトを結成、以後インドや中国、アメリカ、旧ソヴィエト(当時)、そして日本など、世界各地を取材した。 52年に初の写真集を出版、そのアメリカ版の表題『決定的瞬間(The Decisive Moment)』は、カルティエ=ブレッソンの写真の代名詞として知られることになる。スナップショットによって、日常のなかの一瞬の光景を、忘れがたい映像へと結晶させる作品は、同時代の写真表現に大きな影響を与えた。70年代以降はドローイング制作に専念、2004年フランス南部の自邸で死去した。(「東京国立近代美術館」のサイトより引用)

(↓面白かったらブログランキングにワンクリックよろしくお願いします。)
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
人気blogランキングへ

*1:写真は東京国立近代美術館のサイトから転載

*2:同上。