USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

M.J.Q.『たそがれのヴェニス』


M.J.Q.(モダン・ジャズ・カルテット)の『たそがれのヴェニス』を聴いている。昔、イタリア旅行で訪ねたヴェネツィアのことを思い出す。


たそがれのヴェニス<SHM-CD>

たそがれのヴェニス


ヴェネツィア・サンタルチア駅を降りると、既に磯の香りがしている。駅を一歩出ると大運河が視界に入る。ヴェネチアの大運河カナル・グランデに架かる橋は全部で三本ある。そのうちの一本、スカルツィ橋を渡り、いよいよベネツィア本島の路地に足を踏み入れる。路地から路地へ。広場から広場へ。小さな橋や大きな橋を渡り、運河から運河へ。水上バスを乗り継ぎ、市場を巡り、滞在していた4日間、宛てもなく歩いた。迷ったら、とりあえずサンマルコ広場を目指した。ヴェネツィア本島内には車が一台も走っておらず、移動は、徒歩か水上交通のみ。バイクを使ったスリに気を付けないで済むのが嬉しかった。21世紀にこんな都市が成立していることが信じられなかった。


夏のハイシーズンで宿を探すのに苦労した。私は、駅から徒歩15分くらいのところに宿を見つけた。冷房はなく窓が開放されていた。蒸し暑く、蚊が多かった。イタリアの蚊が容赦なく私を刺した。私はベネツィアに4日日滞在し、朝から晩まで、端から端まで歩き回った。ある日は、水上バスの行き先を間違って乗ってしまい、リド島まで連れていかれた。リド島の波止場に着いたとき、島内では車が走っていた。それが当たり前なのにその光景が珍しかった。たそがれ時、みるみるうちに空がどんよりとしてきて、急な雨に襲われた。すぐに豪雨となる。傘を持っていない私は、雨に打たれた。


その日の夕食はホテルの近くのレストランでとった。前菜とパスタの店だった。イカフリットボンゴレを食べた。小さな店で、活気もそれほどなく、地元の人の胃袋を満たすためだけにあるような店だったが、味は確かだった。最後にデザートとエスプレッソを注文した。コカ・コーラの瓶を模した看板が軒先に立てられていた店だった。


M.J.Q.の『たそがれのヴェニス』は、ロジェ・バディム監督の『大運河』の映画音楽として録音された。初期の名盤だ。彼らのオルバムの中では、名盤である『コンコルド』、『ジャンゴ』ほどの知名度はないアルバムだが、私はこのアルバムを愛してやまない。駄作がないといわれる、M.J.Q.のアルバムのなかでも、私が一番好きな作品だ。

モダン・ジャズ・カルテット(M.J.Q)『たそがれのヴェニス


1. ゴールデン・ストライカ
2. ひとしれず
3. ローズ・トルク
4. 行列
5. ヴェニス
6. 三つの窓


スマートでアイディアに富んだ『ゴールデンストライカー』。1950年代という時代を感じさせない。年代物なのに開けたら新鮮な味に驚くワインのようだ。


『ひとしれず』は、穏やかな曲が、最後に盛り上がりを見せる。


『ローズトルク』では、哀愁漂うテーマがリズミカルに演奏される。


そしてこのCDの中心的な楽曲と言える『ヴェニス』。私がヴェニス旅行に行ったのは随分前のことだが、社内放送でイタリア語の特徴的なアクセントで、「次はヴェネツィア・サンタルチア」と放送されたとき、この曲が頭の中で鳴っていた。これから始まる旅への期待。素晴らしい旅になるに違いないという興奮。私の中で旅のテーマソングとなっていた。


M.J.Q.のスタイルは端正で知的だ。ジャズというイメージでよりも、イージーリスニングのイメージでも聴くことができるが、音楽的には実はすごいことをやっている。対位法的で、クラシカルで、そつがなく、魂は熱い。バッハが1950年代のアメリカにに生きていたらこういう音楽をやったかもしれない。ヴァイブラフォンのミルト・ジャクソンは燃えている。ピアノのジョン・ルイスはクールで、気が利いている。彼らが奏でるハーモニーと、テクニカルなアドリブの連続に心が躍る。


目を閉じて聴いていると、あの夏のイタリアの風景を思い出す。

第2ブログ開設

別ブログを開設しました。


【→新ブログ『さすらい人幻想曲』】


写真は別でやりたいな〜というのが元々あったのと、旧ブログの私のデザインが写真の表示に適していなかったので、思い切って、別ブログでやることにしました。


元々のブログは、クラシック音楽を中心に、その他の音楽のこと、買い物、グルメ情報を中心に続けていきます。新ブログでは写真をメインに書いていくつもりです。新ブログには、写真旅が最もふさわしいコンテンツですが、なかなか写真旅には行けないので、日頃の写真がメインコンテンツになります。旧ブログは「はてなダイアリー」ですが、新ブログは、「はてなブログ」でやっています(はてなで新ブログのサービスが始まった時に元々のブログも移行しようかと思ったが、踏ん切りがつかなかった)。


新ブログのタイトルは『さすらい人幻想曲』です。シューベルトピアノ曲から採りました。新しいブログはクラシック音楽のブログでないのに、クラシック音楽のタイトルをつけてしまいましたが、新しいブログをやるのに真っ先にこのタイトルが思い浮かびました。


それでは、よろしくお願いいたします。

新梅田食道街『マルマン』のヤキスパゲッティ

当ブログで「新梅田食道街」(「食堂街」でなく「食道街」というのがポイント)の『マルマン』のついて過去に書いたことがある。


→梅田『マルマン』のミックスグリル

→『レストラン・マルマン』の「Aランチ」


今日は、その店のヤキスパゲッティについて書いてみたい。『マルマン』ではランチタイムの「ライトランチ」や、終日メニューの「Aランチ」や「ミックスグリル」が定番だが、裏定番とも言えるメニューがある。


それが「ヤキスパゲッティ」だ。別に裏定番というほどでもなく、普通にメニューに載っているのだが、他の席を見ると意外にもあまり注文されていない。「Aランチ」が強すぎるのか。


『マルマン』の「ヤキスパゲッティ」は昔、出版されていた『ぴあ』のグルメガイドにも紹介されていたほどの有力メニューなのだが、常連以外はあまり注文しないようだ。私は常連というわけではないが、時々、ヤキスパゲッティを注文する。無性に食べたくなる時がある。美味しいうえに、サッと食べられるのが良い。



味はしょうゆベースの和風味。食べ慣れた味だ。具はエビ、イカ、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム、えのき。麺は中華麺ではなくパスタだ。茹であがった麺を、フライパンで炒めている。調理している様子を見たことはないが、具とパスタを強火で一気に炒めている絵はなんとも豪快だ。


一言で言うと、焼きうどんをうどんでなく、パスタでやってみたという感じだ。熱々の麺と具を一緒に口の中に入れる。一気に食べる。短距離を走るみたいに食べる。


値段は850円と、毎日のランチと考えるとやや高め。しかし量はけっこう多めで、お洒落なパスタ屋さんではありえない量だ。



この「ヤキスパゲッティ」は、まさにリーマンパスタだ。リーマンパスタという言葉を初めて聞いたとき、私は『マルマン』の「ヤキスパゲッティ」のことを思い出した。リーマンパスタなんて言葉がない時代から、そんなパスタを提供していたのだ。


と、ここまで書いていたら「ヤキスパゲッティ」をまた食べたくなってきた。

【レストラン・マルマン】

住所/大阪府大阪市北区角田町9-26新梅田食道街1F
営業時間/
[月〜土]11:00〜22:30(L.O.22:00)
[祝]11:00〜22:00(L.O.21:30)
定休日/日曜

『赤坂ふきぬき・大丸心斎橋店』

久しぶりにうなぎを食べた。先日食べたうなぎの話を書きたい。


私は大阪風の直焼きのうなぎも好きだが、好みで言えば、江戸前、つまり東京風の蒸したうなぎの方が好きだ。江戸前のうなぎは、大阪風の直焼きに比べ、歯ごたえや炭火の香ばしさはなくなる。しかし、ふっくらとして口の中でとろけるような柔らかさは、「蒸す」という手順を経ないと、得られないものだ。


江戸前のうなぎが食べたい。私の脳裏にある店が思い浮かんだ。


『赤坂ふきぬき』。『赤坂ふきぬき』は、見田盛夫氏の『東京五つ星鰻と天麩羅』によれば、「赤坂通りに面して建つ、粋な紅殻(べんがら)色の建物が目を引く。大正12年(1923)創業し、名古屋名物のひつまぶしを関東でいち早く紹介した店として知られる。」と書かれている。確か、大阪の心斎橋に店舗があったはずだ。『赤坂ふきぬき大丸心斎橋店』は、店名の通り、大丸心斎橋店のレストランフロアにある。


[新訂版]東京 五つ星の鰻と天麩羅

[新訂版]東京 五つ星の鰻と天麩羅


デパートのレストランフロアは平日でも昼はけっこう混雑しているものだが、うなぎ屋はけっこう空いていることが多い。洋食、蕎麦、うどん、トンカツなどは混んでいることが多いのに、うなぎ屋は、土用の丑の日を除くと、空いている。私はその日、平日なのに休みで、用もないのに、心斎橋の辺りをぶらぶら歩いていた。


『赤坂ふきぬき』も空いていた。店に入ると、客は中国人の観光客のカップルの他、サラリーマンの2人組。40歳くらいの夫婦。そして私。店内は「和モダン」という風情で、琴のBGMが流れている。大丸百貨店の13階に位置し、大きくとられた窓の外には心斎橋の風景が広がる。そのうち、年配のサラリーマンが暖簾をくぐって店に入って来る。多くの人はランチメニューか、ひつまぶしを注文しているようだ。


注文は、ひつまぶしではなく、うな重にすることにしていた。もともと、私はひつまぶしという料理がそれほど好みではない。食べ方や薬味のバリエーションで確かに変化を楽しめるし、お茶漬けのようにして出汁で食べるうなぎも「乙」な感じなのかもしれないが、その日はうな重という、ある意味単調なグルメを求めていた。


ランチのうな重は1,800円からあるが、うなぎが少なめに感じたので、私はランチではなく、もう少しうなぎが多めの夜のメニューから注文を選ぶ。普段の昼食とは違うので、このあたり、金に糸目をつけない。使用されているうなぎの量ごとに、「菊」が4,700円、「松」が3,980円、「竹」が3,230円、「梅」が2,500円と4種類のうな重が用意されている。私は、下から2番目の「竹」を注文する。下から2番目というと大したことのないように感じてしまうが、一番リーズナブルな「梅」でも2,500円もする。ランチとしては破格だ。うなぎは本当に高価な食べ物になってしまった。


寿司屋では、寿司の前にビールを注文して、お造りや小鉢を肴に一杯やってから、おもむろに寿司を握ってもらうなんてことをすると楽しいが、うなぎ屋ではあまりビールを注文しない。まず、肴となるべきメニューが少ない。肝焼きもそれほど好きではないし、白焼きはうな重並みに高価だし、う巻きやうざくでも高い。それより、メインとなるうな重だけをサッと食べて、サッと店を出る。そんなハードボイルドな雰囲気がうなぎには似合っているように感じる。



そうこうしているうちに、料理が運ばれてくる。うな重の箱を開ける瞬間、映画のオープニングのような期待に胸を膨らませる。


昔、子供の頃、うな重という食べ物を初めて知った時のことを思い出した。丼でなく、重箱に入っている。その頃から、カツ丼とか丼物が大好きだったのだが、その瞬間、丼というものが何とも野暮なものに感じられた。重箱という特別感が良かった。



蓋を開けると湯気がぼわっと立ち昇り、タレの香りが食欲を刺激する。見事なビジュアル。美しいうなぎだった。



アップで。職人の技。「串打ち三年、裂き八年、焼き一生」と言われるように、うなぎは難しい。仕入れたうなぎの質にもよるし、名店でも外れの時がある。今日は当たりだった。


うなぎ。丁度良い火の入り。ふわふわ。江戸前の王道。これだよこれ、と心の中でつぶやき、かきこむ。


タレ。大阪風のものに比べると、辛めで量もすくなめ。このくらいがちょうどよい。ベスト。時々、水たまりにダイブしたような、「つゆだく」のうなぎを見かけるが、あれは閉口する。


米の炊き具合。やや固めでちょうど良い。



美味しいものは絵になる。絵になる食べものは味も良い。ダラダラと長居せず、サッと食べ終わり、店を後にする。

【赤坂ふきぬき 大丸心斎橋店


住所/大阪市中央区心斎橋筋1-7-1大丸心斎橋店 13F
営業時間/11:00〜22:00(LO21:30)

アルゲリッチとアバドのモーツァルト


先日、ペライアによるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番について書いたので、同じ曲の録音を探していたら、同じくらい素晴らしいものがあったので紹介してみたい。


そのCDとは、マルタ・アルゲリッチクラウディオ・アバドが振るモーツァルト管弦楽団と共演したものだ。


モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第25番

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第25番


こちらは、ペライアの1977年の録音と比べると格段に新しい録音で、2013年3月のルツェルン音楽祭のライブを音源として発売された。アバドは翌年1月に亡くなっており、没後初めて発売されたCDであり、アバドの最後期の録音の一枚となっている。アバドは、ドイツ・グラモフォンへの録音デビューがこれもまたアルゲリッチとの共演で入れたプロコフィエフラヴェルのピアノ協奏曲だというから、両者の不思議な縁を感じる。


オーケストラはこれもアバド絡みで、というかアバドが設立したオーケストラ。モーツァルトのためのオーケストラ。モーツァルト管弦楽団だ。団員は18歳から26歳までの若い奏者に限られているという。透明感に溢れ、清廉かつ、若々しい演奏を聴かせる。


そしてソリストについて触れるのが最後になってしまったが、マルタ・アルゲリッチアルゲリッチが天才で、現代最高のピアニストの一人であることに異論はないと思う。彼女のようなピアニストが今後、出現することはもうないかもしれない。彼女の演奏はまるで、ピアノの化身のようで、他のピアニストとは全く異なっている。リズム感は独特で、テンポはつんのめるように前のめりでありながら、せかせかした印象を与えない。天才的な感覚としか言いようがない。そうやって構築した音楽は、「これしかありえない一つの真実」としか言いようのない絶妙のバランスを見せている。よく言われることだが、モーツァルトでもベートーヴェンでも、ショパンでも、アルゲリッチが弾くと、アルゲリッチの音楽になってしまう。別の言い方をすると、作曲家を食ってしまう。そんなピアニストは他にはいない。


そんな彼女が演奏する20番だから、聴き流して良いはずがない。これは彼女の一人舞台だ。テクニックは完璧。機械のように正確なのに、ウェットで情緒的だ。我を忘れて聴き惚れてしまう。リズムは独特。自由で奔放なピアノだ。ちなみにこのときアルゲリッチは既に70代を超えている。これは70代のピアノではない。かといって20代でこういう演奏ができるかと言われれば、まずできない。アルゲリッチにしかできない。アルゲリッチは20代の頃から全然変わっていない。70代なのに。共演するアバドは、基本的にはアルゲリッチのやり方をサポートしつつ、ピアノがない部分では、伴奏に終わらない美しさではっとさせる。


アルゲリッチアバド。オーケストラもモーツァルトの名前を冠している。奇跡のような巡りあわせの一枚だ。もう聴くことのできないアルゲリッチアバドモーツァルト。この現代最高のピアニストは、いつまでたっても枯れることのない泉のような、生命力の溢れた演奏で聴衆を驚かせる。


最後にもう一つ、カップリングされている25番について触れなければならない。ピアノ協奏曲第25番ハ長調は、傑作揃いの20番以降の作品の中では比較的マイナーな作品なのかもしれない。私は20番、21番、22番、27番、次いで23番を特に好んでいるが、25番はあまりピンとくるものがなかった。しかし今回あらためて聴いてみて、これは素晴らしい曲、素晴らしい演奏だと思った。知的でユーモラス。優しさの中に仄かな悲しみがあり、そこにスケールの大きさが加わり、唯一無二の曲だと知った。この曲の魅力が、情感豊かなアルゲリッチのピアノによって、引き出された面が大きいのではないだろうか。20番でも過去の名盤に名を連ねる。25番についてはこの曲の演奏のベストだ。


土日の連休。このCDばかり聴いて過ごした。

ペライアのコンチェルト・「20」と「21」


モーツァルトのピアノ協奏曲第20番を聴きたくなって、マレイ・ペライアのCDを手に取った。


モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第21番

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第21番


このCDでは、傑作中の傑作、20番と21番がカップリングされている。CDのジャケットには新しい写真が使用されているが、この録音は1970〜1980年代に行われた全集から採られており、収録されている20番と21番はともに1977年の演奏だ。blu-spec CDと銘打たれたリマスター処理を受けた人気の2曲がカップリングされている。


マレイ・ペライアは、日本では、誰でも知っているピアニストというわけではないが、実力は折り紙付きで、世界的にもビッグネームの一人である。私にとってペライアは、相当好きなピアニストの一人だ。彼の繊細かつリリカルな音色と丁寧な仕事ぶり、温かみのあるピアニズムは、ありそうでなかなかない。他のピアニストではなかなか味わえないものだ。


さて、CDに記録されている彼の若い頃の演奏を聴いてみる。


久しぶりにこのCDを聴いてみると、これが只ならぬ演奏だった。基本的にはオーソドックスな演奏であるが、音色の美しさ、表現の多彩さ、丁寧さ、細部にまで神経が行き届いた演奏となっている。


ペライアのピアノは、はっと驚くような技巧があるわけでもないし、解釈が尖っているわけでもない。中庸の極み、とさえ言えるかもしれないが、技術的に高くないかと言われるとそうではなく、相当巧いピアニストであり、技術的に傑出したものを持ってる。しかし技術が先走っている印象を与えない。音色はとても叙情的で、温かい、血の通った演奏である。


ペライアの音楽を聴いている時の時間は、自分にとってとても豊かな時間となっている。美しい絵を鑑賞したときのように、あるいは、美しい詩を読んだときのように、時間を忘れて、没頭している。芸術に接した時間はかけがえのないもので、日常のうちに流れていく時間とは異なっている。誠実な人柄が滲み出るような丁寧な音楽づくりで、聴けば聴くほど、この演奏が信頼できるものだということがわかる。私はペライアの演奏に対して絶大な信頼を抱いている。ペライアは裏切らない。


20番は私は何度聴いても、ゾクゾクするような喜びを感じる。21番。「陰」と「陽」で言えば、20番が「陰」。21番が「陽」。昔は20番に夢中になった。その頃、20番はよく聴いたが、21番はあまり聴かなかった。いまでは21番も同じくらい聴く。違った方向を向いているが、21番は20番と並ぶ美しさを持つ。この2曲はコインの裏表のような作品なのではないか。そんなことを考えながら、ペライアモーツァルトを聴く。

クロスバイクを買う・『ブリヂストン・CYLVA F24』

自転車を買った。



そろそろ時期的に、子供が自転車に乗れてもよいくらいの年頃になった。そのために、まず自転車を買おうと思って訪れた自転車店で、大人の私が熱中してしまった。子供のモデルはそこそこの時間で決めて、大人用のクロスバイクに見惚れてしまった。『giant』、『ビアンキ』や『メリダ』など、クロスバイクの美しいモデルが沢山あって、最近の自転車はこんなに(速そうで)、カッコいいのかと、カルチャーショックを覚えた。昨今の自転車ブーム。これほど魅力的なモデルがたくさんあったら、みんながはまるわけだ。



クロスバイクスタートBOOK2017 (COSMIC MOOK)

クロスバイクスタートBOOK2017 (COSMIC MOOK)


以来、雑誌やWebや店で、何週間も迷って、自分のための自転車を店で注文した。子供の自転車は買って、練習をして乗れるようになった頃に、入荷し、取りに行った。今では一緒に走っている。


当初購入候補に挙がったのが、『giant』の『escape R3』だった。有名メーカーでもあるし、初心者に定評のあるモデルでもありながら、はじめてクロスバイクに乗る人にも、感動を覚える軽い走りができるモデルだと書かれていた。実際に直営店にまで足を運んで、ピカピカの実物も見た。いかにも速そうだった。まず、『giant』を選んでおけば間違いないように思えた。


私はもう一台、気になっているモデルがあった。それがブリヂストンの『CYLVA F24』だった。それほどの人気車というわけではないが、私はその自転車をとても気にしていた。


ブリヂストンは、国内のメーカーというのが良い。そして、私は昔から、何故か、ブリヂストンというメーカーが好きだった。タイヤもブリヂストンが好きで履いていたこともあるし、ブリヂストン美術館が好きだということもあるが、好きな理由は自分でもよくわからない。何故かわからないが、信頼の日本のメーカーであるし、品質も良さそうだと思っていた。購入した店と違うところの店頭で乗ってみたところ、自分の体形にもフィットしていることを感じた。



結局、なんとなく、ブリヂストンの『CYLVA F24』に決めた。大きさは、420mmと480mmで迷ったが、480mmの方が、大きめで持て余すような感じだったので、やや小さめの420mmを選んだ。重さは、480mmで12.5kgということなので、420mgは11キロ台だろう。軽いクロスバイクではないが、スタンダードな折り畳み自転車くらいの重さだ。いままで乗っていた自転車と比べると軽いと感じるほどだ。


びっくりするようなスピードが出るわけではないが、私はいままで普通のシティサイクルしか乗ったことがないので、クロスバイクの走りの軽さに驚いた。スーッとすべるように進んでいくし、漕いだら漕いだだけ加速していく。買ったその日、夜に店に取りに行ったのだが、その足で、15キロくらい走った。15キロというと、クロスバイクでは近距離だが、私にとっては驚きだった。走った後も疲れず、全然平気だった。


新しい自転車を手に入れたことが想像以上に嬉しくて、毎日乗っている。新しい自転車を手に入れた嬉しさは、車を買い替えた時より嬉しいかもしれない。


自転車を買った結果、近所に行くときは車を使わなくなった。往復30キロくらいは自転車圏内。そんなわけで、大阪府下の名所・旧跡を自転車で走破することが最近の趣味となっている。



四天王寺くらいまでなら全然行ける。境内に駐輪場もある。自転車で行って、境内を散策する。仏像に拝む。電車や車でしか行ったことがなかったところに、自転車を漕いで行く。やや遠くの場所だと思っていた場所が身近な存在になっていく。


この自転車はクロスバイクにしては太めの32Cのブロックタイヤを履いているので、段差にそれほど気を遣わなくてよい(しかもパンクガード付き)。実は私は、もっとも自分の用途に合った、街乗りに最適な車種を選んだのかもしれない。



あびこ観音寺。地下鉄あびこで降りて徒歩10分くらいのところにある。良いお寺だった。あびこで降りることなんていままで一度もなかったし、敢えて訪れる機会もなかった。お寺の門をくぐった瞬間、外界と隔絶された独特の空気があった。そういう、良い雰囲気のお寺に共通するものがあった。いままでどうして行く機会がなかったのだろう。自転車なら「ちょっとそこまで」が簡単にできる。




仁徳天皇陵。それほど遠くないが、いままでは車で行く距離だった。



「ふとん太鼓」で有名な百舌鳥八幡宮


こんなふうにして、徐々に距離を伸ばして行けば、奈良県くらいまで行けるかもしれない。そうなるともっと性能の良いロードバイクが欲しくなってくるかもしれないが、いまはもう少し、近距離でクロスバイクを満喫したい。

地下鉄で聴く、ショパンのバラード


地下鉄に乗っている時、ショパンを聴くのが何故か好きだ。電車なら何でも良い訳でなく、JRでもなく、阪急電車でもなく、地下鉄というのが不思議なのだが、地下鉄とショパンは合う。


地下鉄は車窓の風景が変化に乏しく、視覚的な情報が制限される分、音楽への没入感が高まるのか。また、騒々しい地下鉄の車内で、静かなピアノ曲を聴くというギャップが良い。ノイズキャンセリングヘッドフォンを使えば、それほど音量を上げなくても、ショパンの繊細で情緒的な音楽を楽しむことができる。私はノイズキャンセリングヘッドフォンを2つ持っているので、気分で使い分けている。


【ゼンハイザー『MOMENTUM On-Ear Wireless』を買った】


【Bose『Quiet Comfort 25』】


特に休みの日に地下鉄に乗っている時に、ショパンを聴いていると、充実感を感じ、本当に幸せな気持ちになる。生涯にわたってピアノ曲を書き続けたショパンの作品は、一人の人生が詰まっている。濃密な伝記を読むような感覚で、聴き浸り、ショパンの眩しい青春を追体験し、孤独に涙する。完全に音楽に身を任せる、という状態になる。


地下鉄で聴いているとき、冒険して、普段あまり聴かないピアニストの演奏を選んで、発見することもあるし、聴き比べを楽しむこともある。


ここに聴き比べに最適な2枚の作品がある。ショパンのバラード集で、クリスティアン・ツィマーマンとマウリツィオ・ポリーニという、現代を代表する二人のピアニストがショパンのバラードを演奏したものだ。全4曲のバラードに加え、幻想曲が重複している。私がバラードも好きだが、幻想曲も同じくらい好きな曲だ。


クリスティアン・ツィマーマンのバラード集


ショパン:4つのバラード、幻想曲、舟歌

ショパン:4つのバラード、幻想曲、舟歌


私が最初に聴いたショパンのバラードは、ツィマーマンのアルバムだった。ずいぶん昔、クラシック音楽を聴きはじめた頃、私は交響曲から入ったので、ショパンはワルツくらいしか聴かなかったが、梅田のタワーレコードで、ショパンの他の曲を探していて買ったCDがツィマーマンのバラード集だった。ひたすら美しいショパンだった。ショパンのイメージを決定づけるものだった。


一言で言うと、この演奏はツィマーマンの「美学」。こんなに美しい音色があるのだろうか。スワロフスキーのクリスタルのように透明感のある音色。テンポ設定も絶妙で、聴き手にストレスを与えない、中庸を意識したバランスを維持している。ツィマーマンは自分を見失わない。ショパンの音楽に存在するドロドロとした要素からは、一歩距離を置いている。かと言って、客観的すぎるというわけではなく、とてもツィマーマンらしい美学と確信に基づいた(主観的な)演奏なのだが、この距離感で、ショパンを説得的に聴かせるというところに、ツィマーマンの凄味がある。巨大な作曲家と対峙する、ピアニストという職業に対する矜持を見た思いがする。単なる優れた演奏を突き抜けた、エレガントな美しさに聞き惚れる。


地下鉄の喧騒の中、私は一人、ショパンの世界に没入する。


マウリツィオ・ポリーニのバラード集


ショパン:4つのバラード、幻想曲作品49、前奏曲作品45

ショパン:4つのバラード、幻想曲作品49、前奏曲作品45


この録音は1990年代最後のもので、ポリーニは50代も終盤を迎えている。若い頃に、「機械のようだ」、「冷たい」と言われたポリーニのピアノは、壮年期を迎えても、大きくは変わらない。テクニックで若手に譲るつもりはなく、若い頃と同じように、いつまでもアスリート的である。


ツィマーマンを聴いたすぐ後に、ポリーニを聴くと、両者の違いが際立つ。テクニックの高さは共通するが、印象は全然違う。ポリーニのバラードは激しい。比べてみるとツィマーマンは、優しかった。ポリーニのスタイルは、一言で言うと「苛烈」。


ツィマーマンを聴いた後では、獰猛で過激だとさえ思う。すべての音符を、正確に再現することに対する本能のようなものがある。しみじみとした情緒のようなものは、あまり感じられず、こちらは共感するというよりは、作曲家・ショパンが書いた音楽を、ピアニスト・ポリーニが熾烈に描き出す、洪水のような音の集積に驚愕し、ただ圧倒される。しかし、そういう音楽体験も悪くはないと思う。そんな印象をもたらすピアノなんて、ポリーニくらいしか、考えられないからだ。


続いて、幻想曲の比較にかかる。幻想曲は私がとても好きな曲だ。特に思い出深い曲ではないのだが、いつもこの曲を聴くと、涙が出そうになる。そのくらい好きな曲を素晴らしいピアニストで比較できる。こんなに贅沢なことはない。しかも地下鉄の中なのに。


そうこうしているうちに地下鉄が目的地に着いたりする。曲の途中で終えてしまった場合は、帰りに聴けばよい。ある程度のまとまった時間、好きな作品を聴き浸った後だけに、そのあとの足取りはとても軽い。