USHINABE SQUARE

クラシック名盤・名曲と消費 生活 趣味

耽美・シューベルト交響曲第8(7)番「未完成」


以前に、3大ヴァイオリン協奏曲について書いた時があったが、クラシックの3大交響曲といえば、ベートーヴェンの第五「運命」、ドボルザークの「新世界」、シューベルトの「未完成」だ。

シューベルト交響曲第8(7)番「未完成」という標題の通り、未完の交響曲だ。

コバケン(小林研一郎)氏指揮・大阪フィル演奏による、夏の名曲コンサートでは、毎年、このプログラムでコンサートが開かれている。


クラシック音楽ファンの好みも細分化し、様々な作曲家・作品が聴かれるようになっているが、

「未完成」はメロディの美しさから、古来から聴かれてきたクラシックのポピュラーな名曲のひとつだ。


◇  ◇  ◇


ブルックナーの9番やマーラーの10番が、遺作であり未完であるのとは違って、シューベルトの「未完成」は、遺作ではない。

続く交響曲には「ザ・グレート」という標題で呼ばれる傑作が控えている。


シューベルトは、作品を未完の状態におくことを実は頻繁に行っていた。完成という形にこだわらなかったからか、次の作品に興味が移ってしまっていたからか、続きに良い楽想が浮かばなかったためか、いまとなってはシューベルトのメンタリティーは不明だが、とにかく、交響曲第8(7)番も「未完成」のまま残された。


「未完成」は、ソナタ形式による第1楽章と、緩やかな第2楽章による2楽章構成だ。

暗い中に激しい情熱がほとばしるロマンティックなメロディで、青年シューベルトの理想が見え隠れする。

時に激しく時に繊細に奏でられる音楽は美しさの極致。


仮にこの美しい2楽章のあとに、スケルツォとフィナーレが続くと考えてみよう。

輝かしいフィナーレ。にぎやかなフィナーレ。華麗なフィナーレ。

それがどんな音楽であっても、この音楽にはそぐわない気がする。


「青年」シューベルトが、第1楽章と第2楽章にあまりにも美しい音楽を書いてしまったために、理想と現実のギャップに悩んで、その後が作れなかったとするのが美しい解釈のような気がする。


「未完成」の状態で美しいまま残されたからこそ、後世に残る名曲となったと思う。


◇  ◇  ◇


この曲はLPレコードの時代は、ベートーヴェンの第五とカップリングされていることが多かった。

A面に「運命」、B面に「未完成」というふうだ。

私が最初に買ったLPレコードは、カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏の「運命」、「未完成」だった。


しかし、いまではこの組み合わせは少なくなって、シューベルトのほかの交響曲(第3番など)との組み合わせが多くなり、「未完成」以外の曲も聴かれるようになった。


シューベルト : 「未完成」&「ザ・グレート」

シューベルト : 「未完成」&「ザ・グレート」


「未完成」はカルロス・クライバー指揮のCDが有名だが、私はヴァント指揮のものを愛聴している。抑制の効いた音楽作りが、シューベルトの音楽にとてもよく合っていると思う。


にほんブログ村 クラシックブログへ
人気blogランキングへ